カレンダー&ツアーレポート

ツアースケジュール・カレンダー

スマホの方は画面を横にしてご覧ください。
カレンダーが出ない時はこちらから直接開いてください。<Google Calendar

ツアーレポート 2023


ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/6/1 初島 <アルバム> <ブログ> <YouTube> <Instagram

本日はフリッパー、25周年の 誕生日記念ツアーです。 本日参加のメンバーは、ほとんど初島の経験がない方ばかり。 ならば行きましょう、初島へ! ポイントはフタツネ。 多少うねりを感じるものの、 明るく超きれいな景色。 ここの目玉でもある”ダイワハウス”、 テングダイがお出迎えです。 なんと、先週に引き続き、 アオリイカの産卵にも立ち会えました。 カエアンやネジリンボウ、ウミウシたちも登場し、 真鶴半島の先端にも寄り道し、 すべてが大成功の25周年記念ツアーとなりました。 思い付きで動くこんなツアーもたまにはいいですね。 by (^皿^)v エバ

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/5/27 堂ヶ島 <アルバム> <ブログ> <YouTube> <Instagram

昨日のOWDに続いて、堂ヶ島へのツアーです。 なので、交代ドライバーと水中アシスタントとして、ひんみちゃんの復活です! スタッフとして活躍していた20数年前から育休に入り、その間何回かは遊びで潜っていたものの、ここから復活する運びとなりました。 たまたま今回は女子ツアー。 アフターダイブのところてん食べ放題まで、皆さんと一緒に楽しんできました。 次には、相棒のあっちゃんも復活しますのでよろしくお願いします。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/5/25 大瀬崎OWD <アルバム> <ブログ> <YouTube> <Instagram

コロナの間ずっと我慢を続けてきて、 やっと自由にやりたいことができるようになりました。 そんな働く女性のダイバー誕生です。 2日間ともいい天気! 富士山もくっきり! 潜ってみれば、水中もとってもきれい! 中性浮力がとっても上手で、 いきなり人魚になりきっちゃいました。 キラキラ輝く水中で、 たくさんのサカナたちと友達になってきました。 体験をやったことのある式根島へ、この夏にさっそくツアーで楽しむ予定です!

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/5/23 福浦 <アルバム> <ブログ> <YouTube> <Instagram

白砂の水中を進むと、見えてきたのはアオリイカの産卵床、沈められている木の枝です。静かに近づくと... すごい!! 何10匹もの巨大なアオリイカが乱舞しています。 息をするのを忘れてしまうほどの、圧巻の美しい景色です。 ダイバーがそばにいても、全然お構いなく産卵ショーが繰り広げられています。こんなに近くで、たくさんのアオリイカを見られるのは、まさにダイバーの特権ですね。   By みー

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/5/21 静浦 <アルバム> <ブログ> <YouTube> <Instagram

海がきれいだったりすると、続けてきちゃうのがウチの癖...で、続けて静浦へ。 ちょっと白っぽい感はあったけど、流れはなく、ウミウシいっぱい、イラずっとでみなさんに楽しんでいただけました。 ピカチュウが初めての方にたくさん見ていただけたのはもちろん、珍しいサガミリュウグウにも会えました。 コロナから3年ぶりの復活を遂げたウミウシシスターズのさやかちゃんはさっそく、ウミウシとの再会を思いっきり楽しんでいました。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/5/17-18 ドラゴンキャッスル、獅子浜、静浦 <アルバム> <ブログ> <Instagram
 <YouTube ドラゴンキャッスル> <YouTube 獅子浜> <YouTube 静浦

平日チームのお泊りツアーです。 今日は潜る前にドラゴンキャッスルへ。 平日は90分、誰も来なくて貸し切り状態で身体を酷使し、有名なハンバーグ屋さんでランチです。 午後からの獅子浜はきれいで遊びどころいっぱいⅠ やま弥さんのお泊りも貸し切りで贅沢手巻きずし。 2日目は、これまたきれいな静浦で、レアなウミウシたちや、お茶目なイラに囲まれてたっぷり遊んできました。 なんとも贅沢三昧な2日間を楽しむことができました。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/5/13 浮島 <アルバム> <ブログ> <YouTube> <Instagram

GW明けの週末は伊豆もガラガラ、海もまるで貸し切り状態でした。 久しぶりの浮島で、まずはビーチ。 ドラゴンホールやアーチをめぐり、砂地でヒラタエイと遊んで、ジオパークらしさの洞窟まで回ったら70分越えのダイビングになっちゃった。 ボートでカマガ根は、いないと言っていたボブサンに遭遇! とっても嬉しい出会いでした! その頭の上ではカンパチの群れがグルグル。 ここが初めてのゲストにも、見ごたえいっぱいの海でした。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/5/5-7 奄美大島 <アルバム> <ブログ> <YouTube

GW後半のBIGツアーは、フリッパー初の奄美大島です。 白い砂に青い海、熱帯魚いっぱいの海は伊豆では体験できない景観が広がっています。 メインの目的は水中のミステリーサークル。 水深30mの水底に描かれた不思議な砂模様。 実は、アマミホシゾラフグが作る産卵場なんです。 これを見るために、必要なダイビング技術を磨いてきたみなさん。 ほんとうによかったね! 大仏サンゴやコブシメなど、見どころいっぱいの奄美でした。 

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/5/3 江之浦 アルバム> <ブログ> <YouTube

GWの伊豆方面は、ものすごい渋滞です。通常はこの時期、日帰りツアーは開催しないのですが、リクエストで江の浦ツアーとなりました。去年の12月に講習を終えられたお母さんと中学2年生の息子さん。そして体験ダイビングを10回以上経験されているお父さんと、ご家族そろってのダイビングツアーでした。早く出て、早くついて貸し切り状態だった海も、2ダイブ終わった頃に都心からのショップさんが到着、やっとたどり着いたようでした。ご家族そろっての大切なGWのお休みにご利用いただき、本当にありがとうございました。 byみー

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/4/29 田子 <アルバム> <YouTube
 2023/04/30 江之浦 <アルバム> <YouTube> <ブログ

GW第1段は利島の予定でしたが、帰りの日の天候が崩れる予報で、帰れなくなるリスクを避けて、急遽伊豆のツアーに変更させていただきました。 案の定、JET船も客船も欠航になってしまいました。 せっかく予定していただいた皆さまには、ご迷惑をおかけしてほんとうに申し訳ございませんでした。 変更後のツアーに快くご参加いただいた方には、こちらも本当にありがとうございました。 ダイビングはもちろん、のんびり日焼けして、温泉に浸かって、美味しい食事にありつけて、渋滞なしで帰れて、時間配分等の皆さまのご協力に感謝いたします。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/4/27 伊戸 <アルバム> <ブログ> <YouTube

今年初のシャークスクランブルです。 平日メンバーでサメたちを貸し切り状態。 サメだらけの水底では、サメたちもアタックし放題だし、前日がクローズだったため、おなかをすかせたサメたちが体中にアタックしてきます。 アカエイたちも頭カジカジをし放題。 その周りではクエを始め、ヒゲダイやコブダイが乱舞しています。 コロナもあけて、外国からのダイバーも増えてきました。 世界に誇る伊戸の海、素晴らしいですね!

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/4/22 井田 <アルバム> <ブログ> <YouTube

きょうも東伊豆は荒れ予報だったので井田へ! やっぱり水は青くてきれい。 この日は日差しがなかったので、ドライスーツには快適、ウェットでシーズンデビューの方には( ;∀;)だったね。 水中のごみ拾いをしたいという中学生だった子が、高校生になって初めてのダイビング。 水中にゴミがなかったことに感動でした。 今年は早くも、アオリイカの産卵が始まっていて、きれいな卵がありました。 ちびカエアンもかわいかったよ!

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/4/16 大瀬崎 <アルバム> <ブログ> <YouTube

先週のきれいさが忘れられなくて今日も大瀬崎。 おまけに、かわいいアイドルたちもオンパレードですからね。ウミウシはもちろん、カエアン達にタツや真っ黒なヒレナガカサゴなど、特にその一種らしい派手な子は激レアです。 先週発見したさゆみちゃんが第一発見者かも? 今週はその愛らしい姿を動画でも撮ってきましたので是非ご覧ください。 他に比べてきれいさ、楽しさで、今はここが激押しです。 大瀬しか勝たん状態です!

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/4/8-9 大瀬崎  <ブログ
YouTube・湾内> <YouTube・ドラゴンキャッスル> <YouTube・先端
アルバム・湾内> <アルバム・ドラゴンキャッスル> <アルバム・先端

いがちゃん、くろちゃんの誕生日お祝いツアーは大瀬崎になりました。 今の西伊豆は透明度抜群! サイコーに気持ちいい海でのお祝いができました。 湾内ではカエルアンコウ祭り開催中で、色とりどりのかわいいカエアンたちが愛嬌を振りまいてくれます。 さらにきれいな先端では、ダイビングの気持ちよさMAX! 浮いているだけでも気持ちいいダイビングで熱帯魚にもごあいさつ。 ウェットに挑んだ皆さん、お疲れさまでした~!

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/4/4 雲見 <アルバム> <ブログ> <YouTube

伊豆屈指の地形ポイント雲見です。雲見の施設が改修工事中だったため、なんと、2か月ぶりの雲見となりました。他のお客さんが誰もいない、貸し切り状態のぜいたくな雲見を楽しんでいただきました。透明度も10m超え、そして、水温も18℃と暖かい潮が入ってくれました。雲見初めてのお2人は、入り組んだダイナミックな地形やたくさんの魚たちにびっくり! たくさんの笑顔と”ちょーたのしかった!!”のありがたいお言葉をいただきました。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/4/2 平沢 <アルバム> <ブログ> <YouTube

4月になり桜も満開で春本番!!ウエットスーツダイバーの方々が帰って来てくださいました。 水温はまだ少し冷たいですが、GWツアーに向けいてのステップアップ講習です。 期間限定の淡島ボートでは 天然記念物のオオミナベトサカ が見所。ビーチでは60分超えのロングダイビングで大移動でウミウシ探し。 海の中では、春の訪れを告げる海藻がだいぶ増えてきましたが、まだまだ春濁りのない水中が続いています。 皆さまありがとうございました。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/4/1 大瀬崎 <アルバム> <ブログ> <YouTube

今日は大瀬崎でスタッフ研修でした。フリッパーがオープンして、最初のプロコースでAIになったあっちゃんとひんみちゃん。結婚して子育てのためダイビングをお休みしていましたが、2人そろって帰ってきてくれました。ここ大瀬崎は、2人がダイバーになった場所でもあり、DMコースもAIコースも、たくさんトレーニングを重ねてきた思い出のポイントです。長年のブランクをものともせず、岡パパからの課題を、難なくクリアしさすがです!潜り終わって”楽しかった~!!” ”気持ちいい~!!”の言葉が聞けて楽しい時間を過ごさせていただきました。Byみー

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/3/30 かっちゃま <アルバム> <ブログ> <YouTube

みきちゃんの誕生日ツアーでしたが、残念ながらご本人不在のなか、参加者全員がお祝いの気持ちを強く表し、大変盛り上がっツアーとなりました。見どころはたくさんのウミウシたち。なかでもボブサンウミウシ!しかもペア! 極めつけは初めて見たテントウウミウシ。その大きさたるや、小さすぎて大爆笑。巨大なオオモンカエルアンコウにも遭遇し、見どころ満載でした。2本目はノースエンド。「そろそろいきますか」の掛け声と共に、気合の入ったセイウチ&ロブスター&サルの登場となりました。みきちゃん、誕生日おめでとう! by エバ(^皿^)v

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/3/22 八幡野 <アルバム> <ブログ> <YouTube
 2023/3/23 大瀬崎 <アルバム> <YouTube

皆さんが初めての八幡野と、皆さん久しぶりの大瀬崎に行ってきました。八幡野では、透明度の高い青い海の中、クマノミやかわいいハダカハオコゼやカエルアンコウ、ウミウシと戯れました。宿泊は、大人気の海鮮いろりのお宿、海族船! 2日目は大瀬崎でユリちゃんの100ダイブ記念、おめでとうございます! ユリちゃんの大好きなマクロ生物満載のダイビングとなりました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。 By みー 

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/3/18 獅子浜 <アルバム> <ブログ> <YouTube

東寄りの風が強く、うちのツアーには珍しく一日雨の予報なのでこんな時は獅子浜へ。 東風が吹けば吹くほど海は静かになり、雨でも快適に休憩できる屋内施設。 そんなところに今回はピカチュウが初登場、獅子浜始まって以来なんだって。 そして定番のオオウミウマが2匹もそろってかわいく登場。 ここが初めてのゲストさんは、ハートやバギー、真実の口など、たくさんのモニュメントで遊んできました。 サンゴの養殖もやってます。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/3/10 岩 <アルバム> <ブログ> <YouTube

さゆみちゃんのバースデーダイブは、岩の巨大漁礁で、魚たちや仲間に囲まれてお祝いしました。 普段はあまりツアーに行ったことのない金曜日に集まってくれたみなさん、ありがとうございました。 ものすごいかずのキンメモドキは、まるでクラウド状態。 その中に突っ込んでいく気持ちよさ、快感です! この漁礁は、大きな鉄骨の間を抜けていくと、異次元の幻想的空間です。 みなさんも誕生日には、ツアーをリクエストしてください。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/3/3 湯の丸 <アルバム> <ブログ> <YouTube

今年も行ってきました、スノーボード有志で滑りまくる湯の丸高原。 天気も雪も最高の状態です。 今シーズン最初で最後になってしまったおかパパとエバちゃんは、冬のあいだ、潜りまくっていたことを後悔。 こんなに気持ちいいことをさぼっていたなんて。 来シーズンはもう少し滑ろうと、心に誓う2人でした。 滑りながら撮影する楽しさも復活し、来シーズンを待ちます。 気持ちい滑りを動画でご覧ください。 アルバムの写真も‼ 

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/2/25 南三陸・女川 <アルバム> <ブログ> <YouTube

冷たい海の第2段は、南三陸・女川です。 ここは、パイナップル畑のようなホヤの群生の中で、かわいいダンゴウオに会える海です。 目玉きょろきょろがとってもキュート。 流氷経験者には楽勝だけど、初めての方にはしびれる海ですが、しっかり準備して寒く無く潜れたようです。 フサギンポやこちらならではのウミウシなども楽しませてくれました。 美味しいランチを食べて、おみやげも買い込んでいつもより長い帰路に着きました。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/2/19 江之浦 <アルバム> <ブログ> <YouTube

朝からの暴風雨、着いた時には台風並みでした。 En.ぐちのすぐわきに流れ込む小さな川から、泥と枯れ葉が一気に流れ込み、浅場はドロドロ。 いや~な感じで顔をつけてみると、透視度0からすぐ下にはきれいな青い世界が広がっていました。 まだまだきれいな海が続いています! いつものドラちゃんにあいさつしながら潜っていくと、新しい置物を発見、天使のペコちゃんです! 新しいアイドルや、定番たちが楽しませてくれる海でした。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/2/14-16 知床・ウトロ <アルバム> <ブログ> <YouTube

ついに、極限の世界にチャレンジしてきました。世界遺産の海、知床で流氷ダイビングです。 恐怖と不安でいっぱいだったけど、しっかり着込んで潜る練習をしていったから、寒さには全然平気で対応できました。 やっぱり準備が大事だね。 一番見たかったクリオネもすぐに出てくれてラッキー! 流氷ウォークもサイコーに楽しかったよ! リスクが大きすぎると言われた3日間ツアーも、すべてラッキーに終わりました。 また行きたい!

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/2/11-12 大瀬崎 <アルバム> <ブログ> <YouTube

久しぶりの1泊2日の大瀬崎ファンダイビングツアーは、 前日の大雪にもかかわらず、快晴の中スムーズに到着しました。 透明度は湾内でも15m 外海や先端は、20mは見えていたのではないでしょうか?(気分は30m) ここは沖縄!と、思うほどのきれいさです! ただただ、ひたすらウミウシを探し、かわいいたくさんのウミウシたちに狂喜し、海も陸も笑いがいっぱいで、 スタッフの私たちも思う存分楽しませていただきました。  byみー

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/2/6 静浦 <アルバム> <ブログ> <YouTube

今日は珍しく月曜日のリクエストツアーで、みなさんがあまり行ってない静浦です! 現地サービスも貸し切りで、のんびりのびのびと、とってもきれいな海を独り占め! 顔をつけた瞬間の青さにびっくりです。 そんな青い海の中にピカチュウも2ひきGET! 久しぶりに来てみたけど、サンゴの群生も沈船の残骸も見事です。 駿河湾の一番奥でもこんなにきれいな冬の海は見なくちゃ損ですよ。 お昼もコロナ以来、久々の丸天でした。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/2/4 獅子浜 <アルバム> <ブログ> <YouTube

立春を迎えた海は...とってもきれいでした! 節分で追い出された鬼がここにも登場。 世界でここだけ、水中”真実の口”でウソツキがばれたら、鬼にお仕置きされます。 そのあとはたくさんのモニュメントで、みんなで一緒に遊びます。 ハートやバギーなど、記念写真にはぴったり。 このきれいさの中での撮影はサイコーでした。 中性浮力も上手くなって、気持ちよく潜れましたね。 このきれいさ、しばらく続いてくれるといいですね。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/1/31 雲見 <アルバム> <ブログ> <YouTube

1月の締めは雲見へ! クローズ続きだったけど、今日は何とか潜ることができました。 さすがにウミウシは少なかったけど、テングダイがそこら中に、いつもよりいっぱいいて遊んでくれました。 初めての雲見や、初めてのドライスーツや、数年ぶりのダイビングなど、いろいろな方々に楽しんでいただきました。 雲見はダイナミックな地形なのに、どんな方にも楽しんでいただけるところがいいですね。 「さくら」のランチも満腹すぎ!

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/1/28 かっちゃま <アルバム> <ブログ> <YouTube

今季一番の寒波が襲来中、伊豆の山間部にも雪予報でリスクを避けてかっちゃまへ。 先週に続いてとってもきれい。 水温も下がってきているのに水中はまるで熱帯の魚隊でいっぱい。 節分まじかということでオニのコスプレが登場。 豆の代わりに可愛らしさを周り中にばらまいていました。 こだわりの特注フードで地味にコスプレを楽しむ人も、初めての海でガイドの練習をする人も、水中で厄落としした人も、みんなで楽しんできました。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/1/21 かっちゃま <アルバム> <ブログ> <YouTube

強い北東風の予報で行くのが心配だったけど、島周りだから潜れるところはあるし、北東側も何とか大丈夫でした。 今回のかっちゃまは、東京湾とは信じられないくらいのきれいで青い海でした。 ウミウシや熱帯魚もいっぱい。 シロクマにも会えて見どころいっぱい。 興奮気味で空気もあっという間になくなる勢いでした。 お昼は漁協直営の隣の食堂でおなかもいっぱい。 片付けまでとんとん拍子で、渋滞知らずで帰ることができました。

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/1/18 菖蒲沢 <アルバム> <ブログ> <YouTube
 2023/1/19 福浦 <アルバム> <YouTube

来たる2月の流氷ダイビングに向けての合宿です。 久しぶりにかぶり物のない男子二人、本気モードです。 寒い流氷の下に潜るために、いっぱい着ていっぱいウェイトをつけて、暖かく快適に潜る練習です。 ウェイトを17Kgもつけて潜ってみました。 特に動きにくさはなく、陸上での重さに耐えることが大変でした。 今日は水温17℃、本番ではこの何倍も想像を超えるほど冷たいんだろうな。 合宿を乗り越えたみんな、本番を楽しもう! 

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/1/14 大瀬崎_CAN_FUN <アルバム> <ブログ> <YouTube

先週に引き続き、去年ダイバーになってくださった中央動物看護専門学校の方々と、久しぶりにドライスーツのベテランダイバーさんとのツアーでした。ほぼ一日雨模様でしたが”どうせ海に入れば濡れるからだいじょうぶ!”と、いざエントリー。真っ青なきれいな冬の海が待っていてくれました。はじめてのドライスーツも、久しぶりのドライスーツも初めはとても心配されていましたが、きれいな水中でいろいろな心配も難なくクリア!!たくさんの魚たちと遊んでいただきました。やっぱり冬の伊豆は透明度が高くて最高です!!By みー

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/1/8 熱海 <ブログ> <YouTube

新春伊豆初潜りに熱海にやってきました。天候は晴れ!日の出もとってもキレイに見え、絶好のダイビング日和となりました。おまけに、海もベタ凪状態、快適なボートダイビングで安心。では海の中は・・・青い!潜降してすぐに沈船を確認できるくらいに青い!素晴らしい!色とりどりのソフトコーラルに群れる魚たち、あっという間の35分でした。Exit後「3分しか水中にいなかったでしょ!」ってまるで竜宮城に行っていたかのようなお言葉もいただいた一本目でした。2本目は小曽我洞窟へ。差し込む日差しが、青い海にしっかり届いてとっても幻想的。冒険気分を存分に満喫できるダイビングを楽しみました。おなかペコペコでランチに向かい、迷った末にパングラタンに決定。いつもの海鮮系とは違った味わいで大満足。小春日和のあたたかな休日を堪能しました。 byそり 

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/1/7-8 大瀬崎_CAN_AOW <アルバム> <ブログ> <YouTube

去年ダイバーになってくれた中央動物看護専門学校の2名が、一歩進んだダイバーになる、アドバンスコースにチャレンジです。 このコースでは新しい五つのダイビングを経験します。 ドライスーツを着こなし、中性浮力を磨き、夜に潜り、深く潜り、水中ナビゲーションまでできるようになりました。 当初はウェットで潜るつもりでしたが、あまりの寒さに対処するために変更。 震え上がらなくてよかったね。 AOWおめでとう!

ツアー写真(1) ツアー写真(2)

2023/1/2-4 久米島 <アルバム> <ブログ> <YouTube

2023あけましておめでとうございます。 今年も沖縄スタートになりました。 ほとんどの方が初めての久米島です。 そして、いきなりマンタポイントで初マンタのめでたさや! 沖縄らしからぬ白っぽい透視度ではありますが、初潜りから念願かなう目的達成でうれしさ100倍! おかパパ自身、何度か行ってる中でも初トンバラは感動でした。 冬の沖縄離島は来ること自体心配だったけど、幸先の良いスタートを切ることができました。